なんとなく解る法律基礎講座♪

 スポンサーリンク
法律を勉強する主な国家資格
司法試験難易度:★★★★★★★★★★

 【司法試験とは】
 司法試験(しほうしけん)は、日本における法曹資格付与のための試験の1つであり、
 平成14年法律第138号(司法試験法及び裁判所法の一部を改正する法律)による改正後の
 司法試験法に基づいて行われる資格試験。

 2011年(平成23年)までの試験制度移行期間中は、
 旧司法試験と区別するために「新司法試験」と呼ばれていた。

 新旧司法試験の併行実施が終了したことに伴い、
 2012年(平成24年)から「新司法試験」ではなく「司法試験」となった。

 【司法試験の受験資格】
 司法試験を受験するためには、法科大学院課程を修了、
 または、司法試験予備試験の合格のいずれかが必須条件である。

 法科大学院を修了した者は、その修了日後の5年度内に3回の範囲内で
 司法試験を受験することができる。

 試験制度移行期間中は法科大学院を修了していなくても
 受験できる旧司法試験が併存していたが、現在は旧司法試験が廃止されたため、
 法科大学院を修了していない者は、予備試験に合格して司法試験の受験資格を
 得ることになる。

 この予備試験は、法科大学院の課程を修了した者と同等の学識及び
 その応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを
 判定することを目的とする試験である。
 
 予備試験合格日後の5年度内に3回の範囲内で司法試験を受験することができる。
 受験資格が消滅した場合(俗に「三振」と呼ばれる)、法科大学院を再び修了するか、
 予備試験に合格すると再び受験することができる。

 3回の受験制限規定においては、法科大学院修了前2年間の
 旧司法試験の受験についてもカウント対象となる。

 2014年(平成26年)5月、改正司法試験法が成立し、
 5年以内であれば回数の制限なく受験できるようになった。

 →司法試験予備試験について  

 【司法試験の受験科目】
 司法試験は、短答式による筆記試験(短答式試験)及び  
 論文式による筆記試験(論文式試験)から構成される。

 旧司法試験とは異なり口述試験はない。

 →司法試験の受験科目について
 
●参考サイト
 法科大学院ガイド:http://www.law-school.jp/
        法務省:http://www.moj.go.jp/
●第二次試験短答式試験問題

 平成22年度問題 22年回答  平成21年度問題 21年回答
 平成20年度問題 20年回答  平成19年度問題 19年回答
 平成18年度問題 18年回答  平成17年度問題 17年回答
 平成16年度問題 16年回答  平成15年度問題 15年回答
 平成14年度問題 14年回答  平成13年度問題 13年回答

 平成12年度問題   平成11年度問題 平成10年度問題 
 平成9年度問題    平成8年度問題


●資格取得を目指す(講座取り扱い資格校)

 司法試験・予備試験 (LEC東京リーガルマインド)
 予備試験(Wセミナー)

 このページのトップへ



行政書士難易度:★★★★★☆☆☆☆☆

 行政書士は、主として行政機関に提出する書類の作成・手続きの代理を
 中心として法律に基づく手続・事務を他人にかわって行うことを業とする。

 弁護士法・司法書士法・弁理士法・税理士法等他の法律で制限される業務を行うことはできない。
 法律上は弁護士と業務の重複が多いが、法務省トップの代理人資格である弁護士と、
 総務省トップの代理人資格である行政書士とではその意味合いが違い、
 弁護士は法律事務を専門的に行い、行政書士は高度な行政事務を
 専門にするという事でニュアンスが異なり、共に専門性の高い分野を
 専業にしているため実際は業務を分業し協力し合っている。(WIKIより)


 【行政書士試験に関する情報】 

■受験資格に制限はない。
■毎年度11月第2日曜日に、全国47都道府県で行われる。
■総務大臣が定め都道府県知事が財団法人行政書士試験研究センターに委託し
 全国47都道府県で行われる。
 
 【試験科目】
 試験科目は、業務に関する法令等として憲法、民法、行政法、商法・会社法、基礎法学があり、
 業務に関する一般知識等として政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解がある。
 
 また、平成17年度まで試験科目であった行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法、
 労働法、税法等も一般知識等として出題され得る、としている。
 
 試験問題は、毎年度4月1日現在施行の法律に準拠して出題される。

 【出題形式】
 ・5つの選択肢から1つを選びマークシートにマークする択一式
 ・40字程度の記述式(法令等科目のみ)

 この2つからなる。

 【合格基準】
 全体で60%以上の得点をしつつ、法令等科目で50%、
 一般知識等で40%の得点をしていることである
 (すなわち、全体で(300点満点中)180点以上の得点をしつつ、
 法令等科目で(244点中)122点以上、かつ、
 一般知識等で(56点中)24点以上の得点をしていることが必要)。


 【受験手数料】
 7000円

 【行政書士となることの出来る資格】
  1:行政書士試験に合格した者(行政書士法2条1号)
  2:弁護士、公認会計士、税理士、弁理士となる資格を有する者(行政書士法2条2~5号)
  3:20年(高等学校を卒業した者は17年(大学卒業者も同様))以上、
   公務員(または特定独立行政法人、特定地方独立行政法人)として、
   「行政事務」に相当する事務に従事した者(2条6号)。
   ここにいう「行政事務」とは、行政機関の権限に属する事務のみならず、
   立法ないし司法機関の権限に属する事務も含まれるが、単なる労務、純粋の技術、
   単なる事務の補助等に関する事務は含まれず、文書の立案作成、審査等に関連する
   事務であることおよびある程度、その者の責任において事務を処理していることが
   必要とされる(旧自治省行政課長通知)


 【行政書士の欠格事由】 ※受験の際の欠格事由ではありません。
1.未成年者
2.成年被後見人又は被保佐人
3.破産者で復権を得ないもの
4.禁錮以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、
  又は執行を受けることがなくなつてから3年を経過しないもの
5.公務員(特定独立行政法人又は特定地方独立行政法人の役員又は職員を含む。)で
  懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者
6.第6条の5第1項の規定により登録の取消しの処分を受け、
  当該処分の日から3年を経過しない者
7.第14条の規定により業務の禁止の処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者
8.懲戒処分により、弁護士会から除名され、公認会計士の登録の抹消の処分を受け、
  弁理士、税理士、司法書士若しくは土地家屋調査士の業務を禁止され、又は
  社会保険労務士の失格処分を受けた者で、これらの処分を受けた日から3年を経過しない者


●過去試験問題
 平成22年度問題 22年回答  平成21年度問題 21年回答
 平成20年度問題 20年回答


●参考サイト
 財団法人行政書士試験研究センター


●資格取得を目指す(講座取り扱い資格校)
 行政書士 (LEC東京リーガルマインド)
 行政書士 (資格の大原)

 このページのトップへ



宅地建物取引士難易度:★★★★☆☆☆☆☆☆

 宅地建物取引士とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、
 かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。 


 宅地建物取引業を営もうとする場合、国土交通大臣又は
 都道府県知事の免許を受ける必要があります。

 宅地建物取引業者は、その事務所その他国土交通省令で定める場所
 (以下「事務所等」という。)ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して
 国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を
 置かなければならないとされています。

 取引主任者になるためには、まず、宅地建物取引業法で定める
 宅地建物取引主任者資格試験に合格しなければなりません。

 参照元:(財)不動産適正取引推進機構


 【受験資格】
 年齢、性別、学歴等の制約はありません。誰でも受験できます。

 ※合格後、資格登録に当たっては、一定の条件(宅建業法第18条)があります。

 【試験日】
 毎年1回、10月の第3日曜日に、次の時間で実施します。
 ・午後1時~午後3時(2時間)

 ※ただし、登録講習修了者は、午後1時10分~午後3時(1時間50分)

 【受験料】
 7000円

 【試験内容】
 宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを
 判定することに基準が置かれています。

 試験の内容は、おおむね次のとおりです。
 1 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
 2 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
 3 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
 4 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
 5 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
 6 宅地及び建物の価格の評定に関すること。
 7 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。

 【試験の一部免除について】
 国土交通大臣の登録を受けた者(以下、「登録講習機関」という。)が行う講習を修了し、
 その修了試験に合格した日から3年以内に行われる試験を受けようとする者
 (以下、「登録講習修了者」という。)は、上記1号及び5号については免除されます。

 ※この講習は、宅地建物取引業に従事している者
 (従業者証明書をお持ちの方)が受講できる講習です。

 ■登録講習機関の一覧■
 http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000251.html

 ■登録講習を実施している主な機関■
 資格の学校TAC
 LEC東京リーガルマインド

 →最新の試験実施要領はこちら

 【試験形式】
 4肢択一マークシート方式
 出題数:50問(但し登録講習を修了した者は、5問免除され45問となる。)

 【合格基準点】

 現行の問題数50問時代においては平成2年の26点、平成7年の28点を除き、
 30~36点の間で変動している。

 一般的に受験生の合格の目安は7割以上の35点以上とされている。

  また社会保険労務士のように科目ごとの足切り点は存在せず、総合得点で採点される。
 2002年から正解肢が公表され、2005年からは電話で合否確認ができるようになった。


●資格取得を目指そう(講座を取り扱う資格校)
 宅地建物取引士  (LECオンライン)
 宅地建物取引士  (資格の大原)


●過去の試験問題
 宅地建物取引主任者資格試験問題と正解番号表(直近3ヶ年

 このページのトップへ



司法書士難易度:★★★★★★★★★☆
 
 【司法書士試験に関する情報】

 司法書士は、司法書士法の規定に基づき登記および供託の手続き、裁判所・検察庁・法務局など
 法務省が監督する官庁に提出する書類の作成、財産管理業務などを行う。

 また、いわゆる「認定司法書士」は、上記の業務に加えて、
 簡易裁判所にて取り扱うことができる140万円までの民事訴訟、訴え提起前の和解、
 支払督促、証拠保全、民事保全、民事調停、少額訴訟債権執行、裁判外の和解、
 仲裁、筆界特定についても代理できる。

 簡易裁判所よりも上級の裁判所については、依頼人に代わって法廷に出頭したり
 答弁することはできないが、依頼人に代わって訴状などを書くことはできる。

 【受験資格】
 年令、性別、学歴等に関係なく、誰でも受験する事が可能

 【試験日】
 ・筆記試験:7月上旬
 ・口述試験:10月中旬(筆記試験に合格しなければ受けられません。)

 【試験科目】
 ●筆記試験●
  午前の部(9:30~11:30)※択一式
  1:憲法
  2:民法
  3:商法
  4:刑法
 合計35問(105点満点)択一式(マークシート)

  午後の部(13:00~16:00)※択一式と記述式
  1:不動産登記法
  2:商業登記法
  3:民事訴訟法
  4:民事執行法
  5:民事保全法
  6:供託法
  7:司法書士法
  合計35問(105点満点)択一式(マークシート)

  1:不動産登記法
  2:商業登記法
  各1問(52点満点)記述式

 ●口述試験●(筆記試験に合格しなければ受けられません。)
 1:不動産登記法 
 2:商業登記法
 3:司法書士法(司法書士の業務を行うに必要な一般常識)

 【受験料】
  6600円→8000円(平成27年度から値上がり)

 【合格率】
 2010年度 受験者:26958人 合格者:947人(合格率:3.5%)


●参考サイト
 法務省:司法書士試験
●試験過去問題
 平成22年度問題(午前の部)
 平成22年度問題(午後の部)
 記述式回答(36問目)
 記述式回答(37問目)


●資格取得を目指そう(講座を取り扱う資格校)
 司法書士講座(東京司法書士学院)
 司法書士講座(東京リーガルマインド)
 司法書士講座(Wセミナー)

 スポンサーリンク
 このページのトップへ


 CopyRight(C)2011 法律無料基礎講座  著作権・免責事項
inserted by FC2 system